私たちが設計・監理に携わった歴史的建造物が文化財に登録されました。
名 称 |
登録種別・登録年月日 |
特徴等 |
登録有形文化財 |
間口5間半、奥行7間の比較的大きな町家。建築年代は、部材の古さや構造形式から18世紀はじめと推定され、長浜最古の町家遺構とされている。 |
|
登録有形文化財 |
正面に式台を構える等、由緒ある集落で庄屋を務めた旧家の格式を伝える近世民家。 |
|
亀岡市指定文化財 |
この建物は、もとは亀山城内三の丸に文久4年に建てられた御殿の玄関部分であり、玄関部の構造が良く残されている。亀山城関係の移築遺構は、多くが門などであり、この建物のように御殿の玄関部分の移築事例は珍しく貴重。これにより、近世末期における亀山城内の御殿建築の様子を具体的に知ることができ、重要な建物であるといえる。 |
|
登録有形文化財 |
離れ桁行12m梁間7.3m規模、切妻造、木造2階建の住宅建築。外壁はモルタル塗とし、矩勾配の屋根にドーマーウィンドウを付ける。内部は暖炉付の応接間や座敷飾りを備える和室などからなる。装飾を抑えた上質なつくりで、ヴォーリズの作風の一端を伝える。 |
|
登録有形文化財 |
中山道関ヶ原宿と醒井宿の間の宿にあたる柏原宿の中程に位置し中山道に南面して建つ。染料関係で財をなした松浦氏の邸宅で,中山道に向けて三つの入母屋造妻飾りを重ねる重厚な表構えに特徴がある。地棟墨書から上棟年と「大工頭梁西村豊太郎」が判明する。 |
※文化審議会は令和元(2019)年7月19日、新たに196件の建造物を登録するよう文部科学大臣に答申しました。
この結果、旧四居家住宅主屋が官報告示を経て登録有形文化財となります。
![]() |
![]() Copyright © 2000-2015 Takumikoubou.
|